新しい記事を書く事で広告が消せます。
Peace of mind ピースオブマインド
子育てママの味方・NPO法人ピースオブマインドです。
ミキハウス子育て総研『ゴーゴー育児ドットコム』では、
子育てに関するいろんな情報が掲載されているのですが、
8/30(日)にある「衆院選」についても、
世の中のママやパパさんたちに調査されていました。
子育てに関するいろんな情報が掲載されているのですが、
8/30(日)にある「衆院選」についても、
世の中のママやパパさんたちに調査されていました。
ある"生き辛さを抱える若い人たちの集まり"で、
"親に申し訳ないと思う"という意見が出たそう。
そんなことないよ。
むしろ、逆だと思うよ。
親があなたにそう思う方がしっくりくると思う。
"子どもに申し訳ないことをした"と。
"親に申し訳ないと思う"という意見が出たそう。
そんなことないよ。
むしろ、逆だと思うよ。
親があなたにそう思う方がしっくりくると思う。
"子どもに申し訳ないことをした"と。
"人の痛みがわかるように"とか
"人の命を大切に"というような言葉、
教育現場でもよく耳にします。
しかしそれは、
自分の痛みに共感してもらったり、
自分の命(=存在)を大切にしてもらう、
という経験があって初めて出来る事です。
"人の命を大切に"というような言葉、
教育現場でもよく耳にします。
しかしそれは、
自分の痛みに共感してもらったり、
自分の命(=存在)を大切にしてもらう、
という経験があって初めて出来る事です。
私は、学校教育などで使用される
"指導する"という言葉がとてもイヤなんです。
この言葉を使う人に、"矯正"や
"抑えつけて思い通りにする"
というような意図を感じるからです。
自分の中の思い込みや刷り込みを解体し、
"指導する"という言葉がとてもイヤなんです。
この言葉を使う人に、"矯正"や
"抑えつけて思い通りにする"
というような意図を感じるからです。
自分の中の思い込みや刷り込みを解体し、
いつも配信してもらっている森田ゆりさんのメルマガに、
興味深い記述がありましたので、覚え書きを。
今回は"母の日"の由来のお話でしたが、
その起源は、反戦の思想とも言えるようなのです。
南北戦争終結直後の1870年、
興味深い記述がありましたので、覚え書きを。
今回は"母の日"の由来のお話でしたが、
その起源は、反戦の思想とも言えるようなのです。
南北戦争終結直後の1870年、